自衛官になりたいと思っている人や、その家族にとって「給料ってどうなの?」「将来はどうなるの?」といった疑問はつきものです。
そんな中、防衛省は2025年1月に「人的基盤の強化」という新たな政策を発表しました。これは、自衛官の働き方や給料、退職後の支援などを大きく見直すもので、今後の自衛隊の姿を左右する重要な内容です。

この記事では、まったくの初心者でもわかるように、この政策のポイントをやさしく、でもしっかりと解説していきます!
第1章:今の自衛官は、どんな悩みを抱えているの?
自衛官の働き方には、他の公務員にはない大きな負担と不安があります。
まず、定年がとても早いことが特徴です。普通の公務員は60歳前後で定年を迎えますが、自衛官は55歳〜60歳とかなり若い年齢で退職します。そのため、将来の生活設計が立てにくいのです。
さらに、自衛官は常に戦争や災害に備えていなければならず、基地や艦艇などでの常駐勤務が求められます。これは精神的にも肉体的にも大きな負担です。また、何度も転勤があるため、家族との生活に影響を与えることもあります。
たとえば、50歳の幹部自衛官は平均して11回も転勤しているというデータがあります。これは3〜4年に一度のペースです。しかも、へき地や離島への赴任も多く、生活環境が整っていない地域も含まれます。
こうした負担や不安を抱えたままでは、安心して働き続けるのが難しくなり、自衛隊としての戦力維持も困難になります。
第2章:自衛官の給料や手当は、他の公務員とどう違うの?
自衛官には、他の公務員とは違った特別な給料制度と手当があります。
自衛官の給料は、「常に任務に備えている」という特殊な働き方を反映して、一般の国家公務員よりも約10%高く設定されています。さらに、災害派遣や船の勤務など、特別な任務に応じた手当が支給されます。
また、制服や食事が無料で支給されるほか、自衛隊病院では医療費もかかりません。このように、現金以外の形でも生活のサポートがあります。
たとえば、災害派遣に出ると「災害派遣等手当」がつきますし、船に乗ると「乗組手当」がもらえます。基地内で生活する隊員には、食事が無料で提供されます。
自衛官の給料と手当は、危険で特殊な勤務内容を反映した制度となっているのです。
第3章:退職した後の支援はちゃんとあるの?
自衛官の再就職支援は充実しているものの、さらなる改善が必要とされています。
防衛省は、自衛官が退職する3年前から再就職の準備を始められるよう、職業訓練や面接対策を行っています。資格取得も支援され、幅広い仕事に挑戦できる環境が整えられています。
ただし、せっかく就職しても、約17%の人が1年以内に離職しているのが現状です。その理由は、「仕事内容が合わない」「労働時間や休日に不満がある」といった点が多いようです。
令和5年度の再就職支援では、1人あたり平均9件の求人があり、就職決定率も98.5%と非常に高い数値を記録しています。
一見すると支援は整っていますが、「自衛隊での経験を活かせる仕事」が少ないことが、離職の原因になっているのです。
第4章:防衛省はどうやって自衛官の働き方を改善しようとしているの?
防衛省は、自衛官が安心して働けるように、給料や働き方、再就職支援のすべてを改善しようとしています。
まず、入隊したばかりの若者へのサポートとして、「生活調整金(仮称)」を新設。これは6年間で120万円が支給される予定です。また、初任給も引き上げられ、新しい採用制度も導入されます。
現役自衛官の給料表は、令和10年度に全面改定される予定で、専門家の意見も取り入れながら見直されます。さらに、居住環境の改善(個室化やWi-Fi導入)も進められます。
再就職支援では、資格取得を簡単にする制度や、退職後も活躍できる仕事の開拓、公的機関での再雇用の強化が予定されています。
新たに「任期制士」という制度を導入し、候補生ではなく正式な自衛官として採用される仕組みになります。これにより初任給も約4万5千円アップします。
こうした取り組みによって、自衛官の将来への不安を取り除き、長く安心して働ける環境づくりを目指しているのです。
第5章:若者にもっと知ってほしい!防衛省の広報戦略
防衛省は、若い世代に自衛官という仕事の魅力を伝えるため、広報活動にも力を入れています。
従来のパンフレットや説明会だけでなく、今はSNSやYouTube広告を活用した情報発信が行われています。若者が普段使っている媒体を通じて、「自衛官=かっこいい仕事」というイメージを広める工夫がなされています。
「1枚でわかる自衛官の魅力」という画像シリーズが、X(旧Twitter)で多くの反響を呼びました。また、フリーアナウンサーによるSNS発信や、防衛大学校での講演会なども行われています。
広報戦略も含めて、「人的基盤の強化」は総合的な改革であり、自衛隊の未来をつくる大きな第一歩なのです。
まとめ:これからの自衛官は、もっと安心して働けるようになる!
今回の「人的基盤の強化」は、自衛官の処遇改善をあらゆる面から見直す大規模な改革です。定年の延長、給料の見直し、再就職支援の強化など、自衛官が将来に不安を感じず、誇りを持って働き続けられる制度づくりが進められています。
自衛官という仕事に少しでも興味がある方、家族にいる方は、ぜひ今回の改革の動きに注目してみてください。