【見学体験記】江田島・海上自衛隊幹部候補生学校|申込方法と現地の様子を紹介

スポンサーリンク

広島県の南、瀬戸内海に浮かぶ江田島市は、温暖な気候と美しい海に囲まれた静かな町。
広島市内から約1時間半ほどで到着することができます。
そんな江田島には、日本の防衛の未来を担う海上自衛隊幹部候補生学校があります。

この場所は、旧日本海軍の海軍兵学校としても知られ、明治期から現在まで多くの幹部を育ててきた、まさに「軍事エリートの登竜門」といえる存在です。
見学を通じて、現在の自衛隊がどのように教育・訓練を行っているのかを知ることができると聞き、休みを利用して現地へ足を運びました。


■ 【2025年最新|小用港経由】広島駅から江田島・幹部候補生学校(旧海軍兵学校)への行き方

広島駅から江田島の海上自衛隊幹部候補生学校(旧海軍兵学校)へは、路面電車(広電)+高速船+バスでアクセスできます。
約1時間30分ほどで到着する、日帰り見学にも適したルートです。


① 広島駅から広島港(宇品港)へ【広島電鉄:路面電車】

▼ 広電5号線でのアクセス方法(所要:約35分)

  • 出発:広島駅南口の路面電車乗り場
  • 路線:5号線 広島港(宇品)行き(広島駅~比治山下~広島港)
  • 降車:終点「広島港(宇品港)」

広島駅発の1号線 広島港(宇品)行き(広島駅~紙屋町東~広島港)でも広島港(宇品)まで行くことは可能ですが、所要時間が10分程多くかかってしまいますので注意しましょう!

▶ 運賃(2025年2月1日改定後)

  • 大人:240円(全線均一)
  • 小児:120円(10円未満切り上げ)
  • 幼児:大人1人につき幼児3人まで無料

▶ ICカード/現金どちらも利用可能
▶ 詳細:広島電鉄 公式サイト

全国相互利用が可能な交通系ICカードをご利用の場合、乗務員のいる扉から降車し端末にタッチして清算してください。(乗車時タッチの必要はありません)


② 広島港から江田島・小用港へ【高速船】

  • 広島港フェリーターミナルから瀬戸内シーラインの高速船(小用港行き)に乗船
  • 所要時間:約30分
  • 運賃:大人1,080円(片道)

▶ 高速船の時刻表・詳細はこちら:
瀬戸内シーライン公式サイト
▶ 広島港(宇品)の場所:Googleマップで見る

高速船は1時間に1本と本数が限られているため、利用の際は出発時刻に十分注意しましょう!


③ 小用港から幹部候補生学校へ【タクシーまたは徒歩】

▼ バス(おすすめ)

  • 江田島バス:小用から第1術科学校前まで
  • 所要時間:約10分
  • 料金:150円

バス停はターミナルの前。高速船の到着時間と合わせてバスが待機しています。

▼ 徒歩(健脚向け)

  • 小用港から徒歩:約30分
  • 坂道が多く、荷物がある場合はタクシー推奨

▶ 幹部候補生学校の所在地:Googleマップで開く


所要時間まとめ(広島駅 → 幹部候補生学校)

区間移動手段所要時間
広島駅 → 広島港(宇品)路面電車(5号線)約35分
広島港(宇品) → 小用港高速船約30分
小用港 → 第一術科学校バス約10分
合計約1時間30分

広島駅から海上自衛隊幹部候補生学校(第一術科学校)まで、乗り継ぎ時間を含め約1時間30分で到着することができます!


🔗 関連リンクまとめ

■ 幹部候補生学校とは?|エリート自衛官の育成現場

江田島にある海上自衛隊幹部候補生学校は、海上自衛隊の中でも特に重要な教育機関です。
ここでは、海上自衛官としてすでに任官している者や防衛大学校・一般大学を卒業した者などが、幹部自衛官(=指揮官)となるための最終的な教育を受けています。

訓練内容は非常に厳しく、規律、体力、知識、リーダーシップ、精神力すべてを高いレベルで求められます。
候補生たちは約1年間、ほぼ毎日早朝から夜まで分刻みのスケジュールで動いています。

ここで育った幹部たちは、卒業後すぐに遠洋航海に出て、実際の海上任務を経験します。そのため、「日本の海を守る」エリートたちの原点ともいえる場所なのです。


■ 見学について|申し込み方法と注意点

江田島の幹部候補生学校自体は教育施設のため、構内すべてを自由に見学することはできませんが、隣接する海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校の施設)では、一般向けの見学ツアーが実施されています。

▶ 見学方法の基本

  • 見学実施日:基本的に年中無休(年末年始などを除く)
  • 受付時間:見学開始30分前から、正門で受付
  • 参加費:無料(ガイド付き)
  • 予約:個人での参加は予約不要。団体(50人以上)は要事前申請

個人での参加は予約不要ですが、事前に海上自衛隊第1術科学校公式ホームページで見学可能日に変更がないか確認しましょう!

▶ 開催日時

平日(見学は1日3回)

回次見学時間
第1回11:15~12:45
第2回13:30~15:00
第3回15:15~16:45

土日祝日(見学は1日4回)

回次見学時間
第1回09:30~11:00
第2回11:15~12:45
第3回13:30~15:00
第4回15:15~16:45

約90分のツアーです。
レクレーションセンターに集合後、見学の際の説明がありガイドと一緒に施設見学へ出発します。

見学時のお願い事項(海上自衛隊幹部候補生学校)

幹部候補生学校(旧海軍兵学校)は、観光施設ではなく現役の教育機関(海上自衛隊第1術科学校)です。
安全確保と訓練環境の維持のため、見学される方は以下の事項を必ず守る必要がありますので、しっかりと確認して参加するようにしましょう!

見学マナー・行動に関するお願い
  1. 案内人(ガイド)の指示に従うこと(飲酒状態での見学は×)
  2. 見学途中の退場は原則不可
  3. 教育参考館内での撮影は禁止
  4. ペット(犬・猫等)の同伴は不可(※介助犬を除く)
  5. 垂れ幕・ビラ等の配布、署名活動や政治活動は禁止
  6. 危険物(酒類・油脂類・ナイフ・火薬等)の持ち込みは禁止
  7. 大講堂で儀式等が行われている場合、内部見学はできません
車両・服装・天候への対応について
  1. 車両は正門の係員の指示に従って、無料の一般駐車場をご利用ください。
    (※大型バスも駐車可能)
  2. 約1.5kmの徒歩移動を伴うため、歩きやすい靴でお越しください。
    ヒールや金属付きの靴はご遠慮ください。
    雨天時は、レインコート・傘等の雨具をご用意ください。
  3. 教育機関にふさわしい服装での見学をお願いします。
    タンクトップ、短パン、サンダルなどはご遠慮ください。
  4. 都合により見学を中止する場合があります。
    事前に最新情報をご確認ください。

見学中は教育の妨げにならないよう配慮が必要です。
サンダルや短パンなどの軽装は不可
写真撮影は許可されたエリアのみ可能で、教育参考館の内部などは撮影禁止です。

▶ 課業整列(かぎょうせいれつ)の見学も可能

朝の「課業整列」は、自衛官の日常訓練の中でも特に印象的なものです。
隊列を組んで点呼・国旗掲揚・講話・服装点検などを行い、部隊としての一体感を養う行事となっています。

この「課業整列」は、江田島市商工観光課を通じて事前申し込みをすれば見学可能です。
見学可能日や集合時間などは市の公式ページで確認できます。

江田島市商工観光課はこちらから



■ 現地のおすすめスポット|見学後も楽しめる

江田島の見学を楽しんだ後は、歴史や風景を感じられるスポットに足を伸ばしてみるのもおすすめです。

▶ 赤レンガの旧生徒館(第1術科学校構内)

まるで明治時代にタイムスリップしたような重厚な赤レンガ建築。幹部候補生学校の生徒館として使用されていた歴史的建物です。
敷地内は整備されていて、見学者も写真撮影可能なエリアがあります。

▶ 教育参考館(旧・海軍兵学校記念館)

戦時中の特攻隊員の遺書や写真、旧海軍の記録などが展示されており、平和について深く考えさせられる空間です。
静寂の中に心が震えるような時間を過ごせます。
※館内撮影は禁止

▶ 江田島観光交流プラザ・れんが通り

お土産や観光情報が充実。港近くの「れんが通り」では、海を望む散歩も楽しめます。


■ 江田島市と海上自衛隊の連携|“自衛隊のまち”として

江田島市は、海上自衛隊の複数の教育機関が集まる「自衛隊のまち」として知られています。
幹部候補生学校や第1術科学校だけでなく、標的機整備隊や呉弾薬整備補給所などの部隊も所在しており、市全体が防衛・訓練と密接につながっています。

この関係は単なる立地上の共存ではなく、地域振興と安全保障の両立を目指した、非常に前向きな協力関係です。

例えば:

  • 自衛官候補生が地域行事に参加
  • 江田島市と自衛隊の合同清掃活動
  • 市主催のイベントで自衛隊のブース出展や装備展示 など

これにより、自衛隊と市民の距離が非常に近く、相互理解が深い地域社会が形成されています。

■ まとめ|江田島で感じた「規律・伝統・地域とのつながり」

江田島での見学を通じて、私は単に「自衛隊を見た」だけでなく、日本の平和と安全がいかにして支えられているのかを肌で感じることができました。

幹部候補生学校における厳格な教育、そしてそれを支える地域社会との連携。
こうした姿勢に、深い感動と感謝の気持ちを抱かずにはいられませんでした。

江田島は、過去と現在が交差する、まさに“日本の縮図”とも言える場所です。
興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみてください。きっと、見学以上の“気づき”を得られるはずです。