入居前は「官舎ってどんなところだろう?」と、期待と不安が入り混じるものですよね。特に気になるのが、日々の生活に直結する水回りの設備。中でも「お風呂」は、暮らしの快適さを大きく左右する重要ポイントです。
私も最初に官舎のお風呂を見たときは、正直言って少し驚きました。見慣れないバランス釜に、昔ながらのタイル張りの浴室。「これ、どうやって使うの?」と戸惑ったのをよく覚えています。
ですが、実際に使ってみると、案外すぐに慣れてしまうものです。操作もシンプルで、コツをつかめば誰でも使いこなせるようになります。「便利」とまではいかなくても、「まあ、これで十分」と思えるようになるのが不思議です。
もちろん、ピカピカのユニットバスとは程遠く、おしゃれさや最新設備には縁がありません。でも、それでも「家賃の安さ」を思えば、十分に納得がいきます。多少の不便さも、住んでいるうちに自然と受け入れられるものですよ。
今回は、そんな官舎のお風呂事情について、リアルな体験とともに、ちょっとした解決法をご紹介します。
古くて時代遅れ?官舎のお風呂の現実
今まで住んだことのある海上自衛隊の官舎では、昔ながらのガス点火式のお風呂が備え付けられているところばかりでした。今どきの「お湯はり機能」や「ワンタッチ操作」とはもちろん無縁です!
結婚して初めて入居した官舎で「え、これどうやって点けるの?」と年季の入ったお風呂を見つめ呆然としたことを思い出します。
初めてガス点火式お風呂を使う人も安心してください!官舎に入居する際にガス屋さんが操作方法を教えてくれます。使い方に不安を感じている人は、ガス開栓当日の立ち合いの際に点火方法をしっかり教えてもらいましょう!
そもそもどうやって使うの?ガス点火式お風呂の使い方を解説!

ここでは、昔ながらのガス点火式風呂釜(通称:バランス釜)の使い方を、初めての方にもわかりやすく解説します!
準備
- ガスの元栓を開ける
お風呂の横にあるガスのつまみを「開」に回します。ハンドルがガス管と平行になっていればOKです。 - 浴槽に水を張る
追い焚きタイプの場合は、水をためてからでないと使えません。空のまま点火すると空焚きで危険なので注意!
点火の手順
- 点火ボタンを押す(またはレバーをカチカチ)
「点火」や「イグナイター」と書かれたつまみを押し込むか、レバーをカチカチして火花を飛ばします。
少しコツが必要で、「長押ししてから離す」とつきやすいです。 - 小窓から炎を確認
小さな窓がついていて、そこから中をのぞくと青い炎が見えるはず。火がつかないときは何度かトライしてみましょう。 - 火がついたら温度を調整
「強」「中」「弱」などの目盛りで火力を調節します。最初は「強」にして、しっかりお湯が温まるのを待ちましょう。
使用中のポイント
安全のために気をつけたいこと
ちょっとしたコツ
- 点火ボタンは 2〜3秒長押し してから手を離すと成功しやすい
- 点火小窓が曇って見えづらいときは、軽くふいてから確認してみてください
- どうしても不安な場合は、近くの住人に聞いてみると、意外と丁寧に教えてもらえることもありますよ♪

このように、最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、慣れてしまえばルーティンになります。古くても「使えばなんとかなる!」というのが、官舎のお風呂あるあるかもしれませんね。
よくある困りごと

特に慣れるまでは「毎日のお風呂がプチストレス」なんて声もよく聞きます
困った時の対処法&ちょっとした工夫
そんなお風呂事情ですが、少しの工夫でぐっと快適になります。少しでも快適に過ごしたいのが本音。そこで、官舎のお風呂生活をちょっとだけ快適にするための「ちょっとした工夫」や「便利グッズ」をご紹介します。
便利グッズは実際に私が使ってみて「これは助かった!」と感じたものばかり。地味だけど効果は抜群、日々の入浴タイムが少しずつ心地よくなっていくはずです。「慣れれば平気」と言っても、少しの工夫で“慣れるまで”がぐっとラクになる。そんな小さなヒントをお届けできれば嬉しいです。
対処法はこちら
- 点火のコツを覚える:古いタイプほど「クセ」があるので、少し長めに押し込んでから点火する、空気の通りをよくするなど、使っているうちにわかってきます。
- 事前にお湯張りをしておく:時間がかかるのを見越して、早めに準備するのがおすすめです。
官舎のお風呂、ちょっと寒い…?あると便利なグッズたち
官舎のお風呂って、レトロでちょっと味わいがあるけれど、正直「寒い…」「使いにくい…」と感じること、ありませんか?特に冬場、「タイルの床が冷たい!」というのは、入居してから気づく“あるある”かもしれません。
でもご安心を。ちょっとした工夫と便利グッズで、快適度はぐんとアップしますよ◎今回は、実際に私が使って「これは良かった!」と感じたものをご紹介します。
足元が冷たいときの対策グッズ
✔ 浴室用すのこ(プラスチック製・木製)
お風呂の床に直接座るのは、なかなか勇気がいりますよね。そんな時は「すのこ」がおすすめ。タイルの冷たさをシャットアウトしてくれて、立ちっぱなしの入浴もラクに。濡れても乾きやすい素材を選ぶのがポイントです。
✔ ウレタン素材の浴室マット
ふわっとした踏み心地で、足元のヒヤッと感がかなり軽減されます。必要なサイズにカットできるものもあるので、狭めの官舎浴室にもぴったり◎
✔ 浴室用スリッパ
「えっ、スリッパを風呂で?」と思うかもしれませんが、これが意外と便利!濡れてもOKな防水タイプなら、足元の冷え対策にも、滑り防止にも役立ちます。
ちょっと不便を解消してくれるアイテム
✔ 吸盤式のシャワーフック
シャワーの位置、合わないことありませんか?官舎のお風呂はシャワーフックが低かったり、斜めを向いていたり…ということがよくあります。そんな時は、吸盤で好きな位置に取り付けられるシャワーフックが救世主に!
✔ 浮かせる収納&ボトルホルダー
狭い浴室では、床に置かない収納がカギ。シャンプーやボディソープを浮かせておけば、掃除もラクでぬめり知らずです。
湿気とカビ対策にもひと工夫
✔ 防カビくん煙剤
月に1回シュッと使うだけで、カビ対策はばっちり。古めのお風呂だからこそ、こまめなケアでキレイを保ちたいですね。
✔ 浴室用除湿剤 or 珪藻土グッズ
窓がなかったり、換気扇が弱めだったりする官舎も多いです。そんなときは、除湿剤や珪藻土のスティックが頼もしい味方に!
便利グッズで“慣れるまで”もラクになる
官舎のお風呂は、最新設備とはいかないけれど、ちょっとした工夫で十分に快適になります。「慣れれば平気」と言われることも多いですが、その“慣れるまで”を少しでもラクにしてくれるのが、こうした便利アイテムたち。
初めての官舎暮らしに不安を感じている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。暮らしは工夫次第で、ちゃんと快適になりますよ◎
【まとめ】お風呂は古い。でも、それ以上の価値がある!

正直に言えば、官舎のお風呂は最新設備とはいえず、「快適!」とは言いがたい部分もあります。けれど、家賃がとても安いというのは、やはり大きなメリットです。
設備に多少の古さがあっても、その分生活コストを大きく抑えられるのは魅力的。浮いた分を貯蓄や家族の時間に回せると考えれば、十分納得のいく選択だと思います。
また、官舎には似たような立場の方が多く、ちょっとした困りごとや情報交換がしやすい環境も魅力のひとつ。「快適さ」よりも「安心感」や「家計の安定」を大切にしたいという方には、官舎での暮らしはきっと合っているはずです。
少しでも不安を感じている方の参考になれば嬉しいです。工夫次第で、官舎暮らしはもっと心地よくなりますよ!