今まで住んだことのある官舎は?
場所 | 官舎名 | 回数 |
---|---|---|
青森八戸市 | 八太郎山官舎 | 1回 |
千葉県柏市 | 下総航空基地官舎 | 3回 |
広島江田島市 | 大原官舎 | 1回 |
山口岩国市 | 門前官舎 | 2回 |
山口県山陽小野田市 | 埴生官舎 | 1回 |
どこの官舎も思い出がたくさんあります。確かに民間の賃貸に比べれば設備は劣りますが、安い・職場に近い・探す手間いらずというメリットの方が、2年ごとに転勤を繰り返してきた我が家には最適解の選択肢でした。
同じ官舎に戻るってどんな感じ?
転勤を繰り返していると、以前住んでいた官舎に戻ることもあります。我が家も、1年で転勤が決まり、元の官舎に舞い戻ったことがありました。子どもたちは、同じ小学校で再び転校生として紹介され、気まずい思いをしたようです。
しかし、慣れた場所に戻れることで生活の不安が少なくなり、ストレスも軽減されます。以前住んでいた官舎に戻ることもあれば、かつて同じ官舎に住んでいた知り合いと、また別の官舎で再会することもあるかもしれません。
当たり前のことですが、「立つ鳥跡を濁さず」。うわさはすぐに広がるため、トラブルはできるだけ避けるようにしましょう。
子どもと一緒にいつまで転勤についていく?
我が家の場合は上の子が小学校卒業まで。さすがに高校受験のこともあるし、そろそろ単身赴任も視野に入れようかと考えだしたタイミングで、基地の近くに中古マンション購入。
我が家にとっては進学の選択肢が多い地域に住居を構えたことは子どもにとってもプラスになりました。単身赴任となりましたが、基地の近くのマンションであるため2年毎に自宅から通える距離の基地で勤務しています。
引っ越しで大変だったことは?
青森県八戸市から山口県岩国市への移動が、これまでで最も大変でした。
本州の端から端への引っ越し。移動距離の長さもさることながら、春の転勤シーズンということもあり、引っ越し代の見積もりが100万円だったことを思い出します。最終的には相見積もりを取り、30万円まで抑えることができました。
八戸の官舎に別れを告げ、JRコンテナ2個と同時に出発。私たちはまず青森県から宮城県仙台市へ移動し、そこから名古屋行きのフェリーに乗船しました。荒波に揺られ、気分が悪くなりながらも名古屋港に到着。さらに、名古屋から山口県まで車で長時間のドライブが続きました。
直線距離で約1,456kmの大移動。なかなかできない経験だったこともあり、今でも家族全員で思い出話に花が咲きます。
官舎でトラブルに遭遇したことは?
上階からの水漏れです。ある日、洗面所でふと上を見上げると水が滴っている!!急いで上の階の方にピンポンするとお風呂の水を止め忘れていたとの返答。
基本、官舎に相談窓口はないので当人同士で解決となりました。といっても、水が落ちてくるのが止まるのをひたすら待っていただけでしたが。
災害・地震・ミサイル飛来の時ってどう?
震度5強が近くで起こればすぐさま基地へ直行!地震や台風などの災害発生時、これまた家庭をかえりみず基地へ直行!何かあればいなくなるのが当たり前なので、すぐに家を出られるようこちらもフォローに奔走。
自衛官の家族は自分たちの身は自分たちで守る。これが鉄則です!
転勤って頻繁にある?
結婚当初は転勤がほとんどないと言っていたのに、幹部になって転勤が当たり前の生活に。全国各地に配属される可能性があり、いつ・どこにといった予測が全く不可能になりました。
現在、2年ごとの転勤を繰り返し、単身赴任も経験済み。遠距離結婚・遠距離恋愛のような状態になりがちですがいい面もあります。お互い離れているからこそマンネリ化せずいい関係を築けていると思います。
家を購入すると転勤の可能性が高まるってホント?
自衛官が家を購入すると転勤しやすくなる、という話を聞いたことはありませんか? しかし、2年ごとに転勤している我が家にとっては、家を購入しても建てても、転勤は当たり前のことです。 したがって、「家を購入すると転勤の可能性が高まるのか?」という問いに対する答えは、「わからない」となります。
ただし、家を一括で購入できない場合、ローン返済という負担が発生し、仕事を辞めにくくなることで転勤を断りにくくなる可能性があります。その場合、家族を定住させるか、転勤のたびに引っ越すかを考える必要があるでしょう。
子育てや家庭の役割分担はどうしてる?
我が家の場合、不在の期間が多かったため、必然的に育児や家事は私が一人でこなすことが多くなりました。「役割分担」と考えると、お互いに負担を感じてしまうかもしれません。それよりも、お互いにフォローし合う気持ちを大切にすることが重要だと思います。
また、入校のタイミングと子どもの小さい時期が重なると、長期間ワンオペ育児になりやすい傾向があります。そのため、いつでも頼れる身近な知り合いや、公共の相談窓口を前もって見つけておくことが大切です。
幹部自衛官の妻としての役割があるってホント?
幹部自衛官の場合、妻としての付き合いやイベント参加が求められることもあるようです。我が家は数えるくらいしか参加したことがありません。お花見や食事会くらいでしょうか。
参加した際は、にこにこ愛想よくしていれば問題ありません。上下関係に気を遣う場面があるかと思いますが、そこは普通の社会でも同じこと。失礼のないようにしておけば大丈夫!
転勤族の妻は仕事してる?
正社員として働くのは無理だと、自分で諦めました。2年ごとの転勤を繰り返していると、その土地に慣れたころにまた転勤というサイクルになります。そこに家事や育児、仕事まで加わると、自分がパンクするのは目に見えていました。
そこで、まずはパート・アルバイトから始めることにしました。子どもの手が離れるのに合わせて少しずつ勤務時間を増やし、今ではフルタイムのパートとして働いています。年齢を重ねたこともあり、正社員としてフルで働くよりも、パートでお小遣い程度を稼ぎつつ、家庭のことにも十分に時間を割ける今の生活が、自分には合っているようです。
転勤があるため、妻のキャリアを継続するのが難しい。
正社員として働くか、パートやリモートワークを選ぶかの選択が必要になる。
公務員だから自衛官の給与や待遇は安定している?
確かに、公務員と聞くと「安定」という言葉が思い浮かびます。しかし、自衛官の仕事には常に危険が伴います。災害や事故対応、航空機や艦艇乗船に伴うリスクなど、命に直結する場面も少なくありません。
また、定年が早い為、退職後の第2の人生設計については早めに考えておく必要があります。退職年齢が早い主な理由は、「精力を発揮するため」です。以下にその詳細を説明します。
精強な組織の維持
若年定年制の採用
優秀による年齢差
組織の新陳代謝
このようなことから、自衛隊の義務の特殊性を考慮すると、民間企業と同様の無効年齢を設定することは現実的ではありません。
公務員のため給与は安定しているが、危険を伴う仕事である。
退職後のキャリアや再就職について考えておく必要がある。
自衛隊から家族へのサポートってあるの?
家族向けパンフレットの配布やオリエンテーション、自衛隊の活動内容や地域情報を提供してくれる基地もあります。しかし、海外派遣や長期出張中、家族へのフォロー体制が手薄な場合も。
自衛官の妻同士のコミュニティを活用するなど、支え合いが必要だと感じます。
困った時はお互い様!同じ官舎の皆さんから助けてもらいましょう!
まとめ
よくある質問をまとめてみました。こうした現実を理解した上で、海上自衛官との結婚を考えることが大切ですね。
もちろん、大変なこともありますが、その分、普通では経験できない特別な思い出ができることもあります。転勤先での新しい出会いや、離れているからこそ感じる家族の絆の大切さなど、前向きに捉えられる部分も多いはずです。
お互いに支え合い、信頼し合うことができれば、きっと素敵な結婚生活を送ることができるでしょう。皆さんが幸せな家庭を築けることを願っています!